ニュース
2010年02月20日
住友生命の「一時払い終身保険」が販売中止とのニュース。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100220-00000058-san-bus_all
生命保険が売れすぎての結果という。
え、そんなことあるの!? と目を疑いました。
「一時払い終身保険」は保険料も比較的安くて、老後の生活資金ニーズに合致してヒット商品らしい。
この保険の特典は、以下。
1、200万円以上を一括で払い込むと死亡保障が付く。
2、一定期間が過ぎると、解約時に数%の約束利回りが上乗せされた返戻金が支払われる。
確かに今のご時勢をしっかり掴んだ内容になっている。
孤独死など身寄りのない老人の問題が浮上している状況下に皮肉なものだ。
高齢化社会、大きな課題だ。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100220-00000058-san-bus_all
生命保険が売れすぎての結果という。
え、そんなことあるの!? と目を疑いました。
「一時払い終身保険」は保険料も比較的安くて、老後の生活資金ニーズに合致してヒット商品らしい。
この保険の特典は、以下。
1、200万円以上を一括で払い込むと死亡保障が付く。
2、一定期間が過ぎると、解約時に数%の約束利回りが上乗せされた返戻金が支払われる。
確かに今のご時勢をしっかり掴んだ内容になっている。
孤独死など身寄りのない老人の問題が浮上している状況下に皮肉なものだ。
高齢化社会、大きな課題だ。
- ブログネタ:
- .気になったニュース29 に参加中!
2010年02月16日
JR高円寺駅で転落女性をレールの間に寝かせて救助
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100216-00000001-maip-soci
20才の女性が線路に転落。
側にいた都内の24才の男性が女性を助けるために線路に降りた。
列車が間近に迫っていた為、男性はとっさに女性を線路の真ん中に寝かせ、ホーム下の退避スペースに避難する。
このニュースを読み、咄嗟に反応できた男性は凄いと思う。
救助のために反射的に線路に降り、しかも適切な対応。
自分がその場にいたとしたら、同じ対処ができただろうか?
駅員さんを真っ先に呼ぶだろうが、それでは間に合わない。。。
捨て身の行動を取ることの難しさを感じた。
何故なら、人を助けることができても自分が死んでは元も子もないからだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100216-00000001-maip-soci
20才の女性が線路に転落。
側にいた都内の24才の男性が女性を助けるために線路に降りた。
列車が間近に迫っていた為、男性はとっさに女性を線路の真ん中に寝かせ、ホーム下の退避スペースに避難する。
このニュースを読み、咄嗟に反応できた男性は凄いと思う。
救助のために反射的に線路に降り、しかも適切な対応。
自分がその場にいたとしたら、同じ対処ができただろうか?
駅員さんを真っ先に呼ぶだろうが、それでは間に合わない。。。
捨て身の行動を取ることの難しさを感じた。
何故なら、人を助けることができても自分が死んでは元も子もないからだ。
- ブログネタ:
- 日常のささいなニュース に参加中!
2008年10月23日
宝くじ2億円当選したと喜びも束の間、交際していた男に殺される。
悲惨というか何とも形容し難い事件であり、殺害された女性は不運ですね。。
そして、
人は莫大な大金を持つと、こうも豹変するものなのでしょうか?
熊谷容疑者自身に魔物が取り付いたとしか考えられません。
「口座に複数回、多額入金=容疑者「首絞めて殺した」−宝くじ当せん女性殺害・岩手」〜Yahooニュースより〜
2億円の宝くじに当せんした岩手県一関市の無職吉田寿子さん=当時(42)=殺害事件で、逮捕された元新聞配達員熊谷甚一容疑者(51)が関係する口座に、複数回にわたって多額の入金があったことが23日、分かった。県警大船渡署捜査本部の調べに「首を絞めて殺した」と供述しているといい、捜査本部は宝くじの金と事件の関連を調べる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081023-00000169-jij-soci

悲惨というか何とも形容し難い事件であり、殺害された女性は不運ですね。。
そして、
人は莫大な大金を持つと、こうも豹変するものなのでしょうか?
熊谷容疑者自身に魔物が取り付いたとしか考えられません。
「口座に複数回、多額入金=容疑者「首絞めて殺した」−宝くじ当せん女性殺害・岩手」〜Yahooニュースより〜
2億円の宝くじに当せんした岩手県一関市の無職吉田寿子さん=当時(42)=殺害事件で、逮捕された元新聞配達員熊谷甚一容疑者(51)が関係する口座に、複数回にわたって多額の入金があったことが23日、分かった。県警大船渡署捜査本部の調べに「首を絞めて殺した」と供述しているといい、捜査本部は宝くじの金と事件の関連を調べる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081023-00000169-jij-soci

2008年10月20日
ファミレスのサイゼリアで微量のメラミンが検出されたようですが、
「やはり、そう来たか!」って思いましたね。
我々が知らず知らずのうちに口にしている食品のうち、中国製食品は意外と多い。
ましてや、お手ごろ価格の食品には必ずと言っていいほど何らかの形で入っている。
安さを追及すると、
中国企業に生産&管理を委ねることにならざるを得ないのかもしれないが、
そこに根本的な落とし穴があるように思う。
我々消費者も「便利&安い」の裏には食生活の危険因子が孕んでいることを認識する必要があるのではないだろうか。
手間隙を惜しまずに育てられる野菜や果物には、時間とお金がそれなりにかかるのであるから。
そして、中国製食品に限ったことではないが、
食品を扱う企業には、
農業の大切さを知ってもらいたい。
実際に土に触れて、作物を育てることを体験してほしい。
「サイゼリヤのピザから微量のメラミン検出」Yahooニュースより
イタリア料理のファミリーレストランをチェーン展開するサイゼリヤ(埼玉県)は20日、同店で提供したピザ生地から有毒物質メラミンを検出したと発表した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081020-00000577-san-soci
ご協力、お願いします。
↓ ↓

「やはり、そう来たか!」って思いましたね。
我々が知らず知らずのうちに口にしている食品のうち、中国製食品は意外と多い。
ましてや、お手ごろ価格の食品には必ずと言っていいほど何らかの形で入っている。
安さを追及すると、
中国企業に生産&管理を委ねることにならざるを得ないのかもしれないが、
そこに根本的な落とし穴があるように思う。
我々消費者も「便利&安い」の裏には食生活の危険因子が孕んでいることを認識する必要があるのではないだろうか。
手間隙を惜しまずに育てられる野菜や果物には、時間とお金がそれなりにかかるのであるから。
そして、中国製食品に限ったことではないが、
食品を扱う企業には、
農業の大切さを知ってもらいたい。
実際に土に触れて、作物を育てることを体験してほしい。
「サイゼリヤのピザから微量のメラミン検出」Yahooニュースより
イタリア料理のファミリーレストランをチェーン展開するサイゼリヤ(埼玉県)は20日、同店で提供したピザ生地から有毒物質メラミンを検出したと発表した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081020-00000577-san-soci
ご協力、お願いします。
↓ ↓

- ブログネタ:
- 今注目されてるニュース に参加中!
2008年10月15日
最近、食問題の話題がほんと尽きません。
今度は、中国製冷凍インゲンに殺虫剤が混入していたという。
中国製食品に関する疑念、不安が増幅しているが、
行政がどのように対処していくかの具体的方策が全く見えてこない。
いったい行政は何をしているんだろうか?
聞くところによると、
こんにゃくゼリー規制の法整備にやっきになっているという。
このこんにゃくゼリー規制法案を可決させることによって
生産者重視から消費者の安全を重視する行政へのイメージ転換を図ろうとしているらしい。
笑い種である!
消費者の安全を重視するとは一体何なのか!?
消費者の安全というならば、
まず、中国製食品に対する対策を検討すべきである。
「冷凍インゲン食べた男女2人が異常訴える=製品回収し分析−千葉・柏」
Yahooニュースより
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081015-00000119-jij-soci
「形は国が決める? こんにゃくゼリー 自民、議員立法へ 消費者行政迷走」
Yahooニュースより
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081011-00000072-san-pol

ランキング参加中です
今度は、中国製冷凍インゲンに殺虫剤が混入していたという。
中国製食品に関する疑念、不安が増幅しているが、
行政がどのように対処していくかの具体的方策が全く見えてこない。
いったい行政は何をしているんだろうか?
聞くところによると、
こんにゃくゼリー規制の法整備にやっきになっているという。
このこんにゃくゼリー規制法案を可決させることによって
生産者重視から消費者の安全を重視する行政へのイメージ転換を図ろうとしているらしい。
笑い種である!
消費者の安全を重視するとは一体何なのか!?
消費者の安全というならば、
まず、中国製食品に対する対策を検討すべきである。
「冷凍インゲン食べた男女2人が異常訴える=製品回収し分析−千葉・柏」
Yahooニュースより
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081015-00000119-jij-soci
「形は国が決める? こんにゃくゼリー 自民、議員立法へ 消費者行政迷走」
Yahooニュースより
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081011-00000072-san-pol

ランキング参加中です