2010年04月
2010年04月28日
赤坂プリンスホテル閉館へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100428-00000577-san-bus_all
赤坂プリンスホテル、通称「赤プリ」。
政財界を初めとする各界が利用するホテルで、バブル期の象徴としての印象が強い。
私自身、赤坂プリンスホテルに足を運んだことはあるが、庶民とは隔絶した雰囲気を感じた覚えがある。
そのグランドプリンスホテル赤坂(赤坂プリンスホテル)が客室単価が下落し、老朽化で修繕費がかさむと予想されるため来年2011年3月で閉館という。
ひとことで言えば、不況の影響。
赤坂プリンスホテルの閉館・解体=政財界崩壊の加速化となることに期待したい。
そして、
小沢一郎の行く末は!?

グランドプリンスホテル赤坂(赤坂プリンスホテル)
↑
赤坂プリンスホテルの内観写真アリ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100428-00000577-san-bus_all
赤坂プリンスホテル、通称「赤プリ」。
政財界を初めとする各界が利用するホテルで、バブル期の象徴としての印象が強い。
私自身、赤坂プリンスホテルに足を運んだことはあるが、庶民とは隔絶した雰囲気を感じた覚えがある。
そのグランドプリンスホテル赤坂(赤坂プリンスホテル)が客室単価が下落し、老朽化で修繕費がかさむと予想されるため来年2011年3月で閉館という。
ひとことで言えば、不況の影響。
赤坂プリンスホテルの閉館・解体=政財界崩壊の加速化となることに期待したい。
そして、
小沢一郎の行く末は!?
グランドプリンスホテル赤坂(赤坂プリンスホテル)
↑
赤坂プリンスホテルの内観写真アリ
- ブログネタ:
- .気になったニュース31 に参加中!
2010年04月27日
和歌山県と産学官の共同研究で、梅の疲労軽減効果が実証されたとのニュースを見ました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100427-00000002-agara-l30
このニュースは意外でした。
梅の疲労軽減効果は通説にはなっていたものの、実証はされていなかったようですね。
梅と言えば、昔からある健康食品。
特に梅干は、疲労回復の他に殺菌作用があるという認識があって、
我が家のお弁当にも白米の上に梅干がのっています。
俗に言う「日の丸弁当」。
でも、この言葉は今や死語になっているのかもしれません。。
そして、梅干と言ったら、和歌山県の紀州の梅干!
お弁当にはもちろんですが、焼酎のお湯割りに入れたら最高です(^^♪

【訳あり】つぶれ梅干し750g 【わけあり!つぶれ梅干し!キズありや割れ梅とは異なります】【産地直送/お取り寄せ/ギフト/和歌山県産/セット】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100427-00000002-agara-l30
このニュースは意外でした。
梅の疲労軽減効果は通説にはなっていたものの、実証はされていなかったようですね。
梅と言えば、昔からある健康食品。
特に梅干は、疲労回復の他に殺菌作用があるという認識があって、
我が家のお弁当にも白米の上に梅干がのっています。
俗に言う「日の丸弁当」。
でも、この言葉は今や死語になっているのかもしれません。。
そして、梅干と言ったら、和歌山県の紀州の梅干!
お弁当にはもちろんですが、焼酎のお湯割りに入れたら最高です(^^♪
【訳あり】つぶれ梅干し750g 【わけあり!つぶれ梅干し!キズありや割れ梅とは異なります】【産地直送/お取り寄せ/ギフト/和歌山県産/セット】
2010年04月23日
4月の寒波は、いつまで続くのでしょうか。
4月下旬というのにストーブが手放せない日々。。
今日、23日の関東地方は真冬の寒さで最高気温は10.1℃。
4月下旬以降としては58年ぶりの寒さだそうです。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn/20100423/20100423-00000045-nnn-soci.html
寒波の影響で野菜の高騰が話題になっていますが、一番大変なのは農家。
寒波で野菜は不作だし、ハウスを温める暖房費も掛かってしまう。。
ダブルパンチの痛手です。
それなのに、農林水産省は
全国の生産出荷団体に出荷の前倒しや規格外品の出荷を進めるよう協力を要請!!
農家の状況が分かっていない唖然とする対応です。

いち消費者として、安く購入したいと思うのは当然ですが、
不作なれば、需要と供給のバランスが崩れて高くなるのは必然。
当たり前のように口にしている生鮮食品ですが、生産者のことも考える必要があると思いました。

わけあり 訳あり お試しセット 不揃い 野菜 送料無料 旬のエコ野菜セット 送料無(農薬不使用 有機肥料)産地直送ギフト 詰め合わせ 国産とれたて福袋
有機野菜・無農薬野菜の宅配「無農薬野菜のミレー」はコチラから
↓

4月下旬というのにストーブが手放せない日々。。
今日、23日の関東地方は真冬の寒さで最高気温は10.1℃。
4月下旬以降としては58年ぶりの寒さだそうです。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn/20100423/20100423-00000045-nnn-soci.html
寒波の影響で野菜の高騰が話題になっていますが、一番大変なのは農家。
寒波で野菜は不作だし、ハウスを温める暖房費も掛かってしまう。。
ダブルパンチの痛手です。
それなのに、農林水産省は
全国の生産出荷団体に出荷の前倒しや規格外品の出荷を進めるよう協力を要請!!
農家の状況が分かっていない唖然とする対応です。



いち消費者として、安く購入したいと思うのは当然ですが、
不作なれば、需要と供給のバランスが崩れて高くなるのは必然。
当たり前のように口にしている生鮮食品ですが、生産者のことも考える必要があると思いました。
わけあり 訳あり お試しセット 不揃い 野菜 送料無料 旬のエコ野菜セット 送料無(農薬不使用 有機肥料)産地直送ギフト 詰め合わせ 国産とれたて福袋
有機野菜・無農薬野菜の宅配「無農薬野菜のミレー」はコチラから
↓

2010年04月20日
本屋大賞2010が決まったようです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100420-00000607-san-soci
本屋大賞というものがあるのをニュースで初めて知りました。。。
本屋大賞は全国の書店で働く書店員が過去一年の間、書店員自身が自分で読んで良かった本を選んで投票するものとのこと。
さて、
今年の本屋大賞2010の受賞は、冲方丁(うぶかたこう)の「天地明察」。
冲方丁さんは、第31回 吉川英治文学新人賞を「天地明察」で受賞しましたよね。

冲方丁/天地明察
「天地明察」は、江戸時代、前代未聞のベンチャー事業に生涯を賭けた男の時代小説らしいです。
坂本竜馬もそうですが、時代小説が人気なのは、混沌とした現代とオーバーラップさせる部分があるからでしょうか。。
活字離れが進んでいると言われ続けてはいるものの、話題に上る本があるのは喜ばしいことです。

↑ ↑
東大生に一番 坂本竜馬
読まれている本
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100420-00000607-san-soci
本屋大賞というものがあるのをニュースで初めて知りました。。。
本屋大賞は全国の書店で働く書店員が過去一年の間、書店員自身が自分で読んで良かった本を選んで投票するものとのこと。
さて、
今年の本屋大賞2010の受賞は、冲方丁(うぶかたこう)の「天地明察」。
冲方丁さんは、第31回 吉川英治文学新人賞を「天地明察」で受賞しましたよね。

冲方丁/天地明察
「天地明察」は、江戸時代、前代未聞のベンチャー事業に生涯を賭けた男の時代小説らしいです。
坂本竜馬もそうですが、時代小説が人気なのは、混沌とした現代とオーバーラップさせる部分があるからでしょうか。。
活字離れが進んでいると言われ続けてはいるものの、話題に上る本があるのは喜ばしいことです。



↑ ↑
東大生に一番 坂本竜馬
読まれている本
麻生太郎の祖父は吉田茂元首相。

何気に見ていたTVタックル。
そのたけしのTVタックルに麻生太郎が出演。
通常、政治家がテレビに出た時の雰囲気とは異なり、終始和やかなムード。
それもそのはず。
たけしと麻生太郎は、首相時代からの飲み友達らしい。。
そして、
「アニメの殿堂」になるはずが幻に終わった「国際メディア芸術総合センター」の話し。
アニメとゲームの世界でのハリウッドを作ろうと考えていたそうだ。
日本のお家芸は職人技だが、
不況の最中にあっても世界に発信し続けているアニメ&ゲーム界で経済活性化の足がかりをと考えるのは、今の政治家には無い発想かもしれない。
マスコミと自民党の演出が背景にあるのかもしれないが、
麻生太郎の人柄を垣間見れた気がするのは私だけだろうか。

麻生太郎 Tシャツ(ホワイト)
麻生太郎が好きな漫画「ゴルゴ13」
↓



何気に見ていたTVタックル。
そのたけしのTVタックルに麻生太郎が出演。
通常、政治家がテレビに出た時の雰囲気とは異なり、終始和やかなムード。
それもそのはず。
たけしと麻生太郎は、首相時代からの飲み友達らしい。。
そして、
「アニメの殿堂」になるはずが幻に終わった「国際メディア芸術総合センター」の話し。
アニメとゲームの世界でのハリウッドを作ろうと考えていたそうだ。
日本のお家芸は職人技だが、
不況の最中にあっても世界に発信し続けているアニメ&ゲーム界で経済活性化の足がかりをと考えるのは、今の政治家には無い発想かもしれない。
マスコミと自民党の演出が背景にあるのかもしれないが、
麻生太郎の人柄を垣間見れた気がするのは私だけだろうか。
麻生太郎 Tシャツ(ホワイト)
麻生太郎が好きな漫画「ゴルゴ13」
↓


